エステ 東京 スクール|肩こりを根本から解消!原因と改善法③

query_builder 2024/07/14
ブログ
エステ 東京 スクール 肩こり 血行不良 血流 マッサージ 腰痛 セルフケア 血圧

【エステ 東京 スクール 肩こり 血行不良 血流 マッサージ 腰痛 セルフケア 血圧】

≪目次≫

1.プロローグ

2.運動の習慣

3.高血圧を抑える食事

4.自分に合ったセルフケアのポイント


②高血圧を抑える食事

肩こり改善にはリンパも大事ですが血流が密接にかかわってきます。

ストレッチや運動による身体の部分的な血流の圧迫“予防“はもちろん、 内側からも血液ドロドロの○○な食事を普段から摂っているとストレッチなどお身体メンテの効果も半減してしまいます。


「血流の促進」といえばまっさきに思い浮かぶのが「青魚」

青魚には血行を良くする栄養素のEPAやDHAなどが含まれています。

アジやイワシなどを積極的に摂ったり、 またアンチエイジングや血行改善に効果的なビタミンEは大豆やアーモンド、アボカドなどから摂ることが出来ます。


そしてとくにこんな時期の疲労からくる肩こりにはクエン酸を摂取することで疲労物質の発生を抑制することが出来て肩こりの悪化の予防になるので、梅干し、夏ミカン、レモンやリンゴ酢などを摂りましょう。


大前提ですが日本人の特に女性の皆さんはたんぱく質が足りていないと肩こりや冷え症が改善されることはないのと、

そもそも肩こりには発生の原因が人によってさまざまなので、簡単に東洋医学や栄養学に基づいた栄養素分解の視点から3タイプに分けて、


肩や首、後頭部の痛みが発生しやすく反対に筋肉が大きくなる背中まではコリが生じない、運動やお風呂に浸かるとコリや痛みが改善されやすいという「冷え症・血行不良タイプ」の方は

日頃から身体を温める意識と共に内側からも温まるニラやネギ、お魚なら冬が旬のタラやイカ、血行を促進するブルーベリーやモモ、また黒酢やショウガ、ニンニク、シナモン、サンショウなどの調味料をプラスするお食事も効果的です。


  そして体の緊張が抜けず身体が実際に固くなってストレスが抜けない、温めるだけでは効果が薄くマッサージなどに頻繁に通うことで肩こりを軽減させているという方は

お身体の「気」が乱れてしまっているのでここを流す食材である大根やたまねぎ、セロリやアサリ、鶏レバーなどが効果的です。

身体の力を抜く時間も大切なので、血行促進のミントやリラックスのカモミールなどノンカフェインのハーブティーを楽しむことも肩こり解消に繋がります。


  そして日本人女性にも多いのが痩せすぎていたりたんぱく質が足りておらず冷え症タイプさんに加えてお身体の土台から作り上げる必要があるタイプの方。

この方は特に食事改善の意識と少しずつできる範囲から運動をいれることで肩こりもぐっと改善します。

偏食な方も多いので食べやすいものから赤身のお肉、マグロやカツオなどの筋力がつきやすいたんぱく質からお米や麦などの穀類も併せて摂るようにしましょう。

  身体は痩せ過ぎると、総体的な筋力が弱く身体を支えられず疲れてしまいます。

また太り過ぎると、反対に余計な負担がかかりやすいため、筋や関節に負担がかかり過ぎて疲れてしまいます。

記事検索

NEW

  • エステ 東京 スクール アカデミー|脚が細くならない本当の理由ー骨盤とリンパから見る脚痩せメカニ...

    query_builder 2025/06/07
  • エステ 東京 スクール アカデミー|脚が細くならない本当の理由ー骨盤とリンパから見る脚痩せメカニ...

    query_builder 2025/06/06
  • エステ 東京 スクール アカデミー|脚が細くならない本当の理由ー骨盤とリンパから見る脚痩せメカニ...

    query_builder 2025/06/03
  • エステ 東京 スクール アカデミー|脚が細くならない本当の理由ー骨盤とリンパから見る脚痩せメカニ...

    query_builder 2025/06/01
  • エステ 東京 スクール|腰の筋肉、歪みの放置してない?

    query_builder 2025/05/19

CATEGORY

ARCHIVE